2010年10月26日 (火) | Edit |

今日の小2の授業はモーターカー作りでした。
かたいダンプレートをカッターで切って本体を作ったり、
錐でタイヤにあなを開けたり、モーターを取付けたり。
みんな考えながら、一生けんめい作ってくれました。
キットを使ったり、先生があらかじめ用意したりはしません。
なんでもすべて自分たちが行います。
カッターの刃を逆にして切ろうとする生徒、
定規を使ってもなかなか直線を書けない生徒、
自信がないので、なんでも先生にやってもらおうとする生徒
がいますが、科学の学校の精神は
「なんでも自分で行う、自立的な実験」
ですので、あまり先生は手を貸しません。
最初は下手でも良いから自分たちで行います。
実験装置ももちろん自分たちで考え、セットします。
前回の授業で、直列つなぎ・並列つなぎの実験をしたので、
今回は、電池1本のときと2本のときとにつなぎかえられる
モーターカーを作りました。2本のときはあまりにも早く
まるでゴキブリのように暴走していました。
↓時間がありましたらクリックお願いします


にほんブログ村
| ホーム |