fc2ブログ
2011年08月04日 (木) | Edit |



「ガイガーカウンターで放射線を調べよう」のつづきです。

放射線量を調べるガイガーカウンターの動作原理は結構単純。

円筒形のセンサー部(GM管)には

円筒の真ん中には長い芯がありそこがプラス極。

そして円筒の外側はマイナス極。

ヘリウム、アルゴンといった不活性ガスが入っており、

芯と円筒には数百ボルトという高い電圧がかけられています。

センサー部に入ってきた放射線が中に入っているとガスが

電離し電気が流れ、その流れた回数を数える(カウント)仕組みです。

実際に放射線の持つエネルギーを計測するのではなく、

回数が多ければ、放射線量が高いとみなすのです。

ガイガーカウンターの仕組み




仕組みが簡単なので、自作でもできます。

(だけど何μSVとは調べることはできませんが。。。)

実際に作ったガイガーカウンターはYY式簡易GM管といい

矢野淳滋さんと米村傳治郎さんが考案したものです。

センサーの仕組みは本物と同じですが、

電気が流れた時はラジオの「プチ・プチ」というノイズで確認します。

フィルムケースやプラコップなど身の回りの材料で作ることが

できますので一度トライしてみてください。

日本ガイシのHPに作り方が記載しています。

1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう




このYY式簡易GM管の難しいところは

電圧を調整するところです。

静電気を貯めて数千ボルトするのですが、

高すぎても低すぎてもダメみたいで、

ラジオから一定間隔で「プチ・プチ)と

静電気の自然放電する音がするくらいが

ちょうど良い電圧で再現するのに一苦労します。

実際、静電気は使わずに高圧小型電源回路を使って

電圧を安定させた方がうまくいきます。

下記のブログに高圧小型電源回路について詳しく

書いてありとても参考になりました。

(ありがとうございます)

525円から作れる手作りガイガーカウンター
(ブログ ド根性無しな日々)




硫酸カリ、グローランプ、ランタン、閃ウラン鉱を調べました。

まずまず反応しています。































↓時間がありましたらクリックお願いします

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

にほんブログ村
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック